WAMM

前撮りロケ地めぐりのついでに「富士」「ふもとっぱらキャンプ場」でソロキャンしてきました

前撮りロケ地めぐりのついでに「富士」「ふもとっぱらキャンプ場」でソロキャンしてきました

昨年以来、出張しながら各地で撮影する機会が増えているのですが、今までにない土地で撮影するのは、大変な反面、本当に楽しいです!ぜひたくさんの方に、色んなロケ地での撮影希望を聞いてみたいです。

今回は、すでに何回か撮影したことがある富士エリアを、あらためて周って来たのですが、やはり富士山は偉大ですね。富士・富士宮市街地は本当にきれいな水が流れています。しかも大量に。富士山の美しさはもちろんですが、個人的には川とか、農業用水に目がいってしまうんですね。本当に素晴らしい。

富士山は雲隠れ…まあ慣れてます

富士のキャンプ地といえば「ふもとっぱら」

で、ロケハンの写真は?となるのですが、それはまたの機会として、今回はロケハンついでに富士でキャンプしてきましたよ。

富士のキャンプ場といえば「ふもとっぱらキャンプ場」。ゆるキャンにも出てきた、聖地のひとつですね。あの餃子鍋食べるところ。

普段、近場でしかキャンプしない私にとっては、もちろん初めて。

ドキドキワクワクの人気キャンプ場。たくさん人いるかな?テント立てる場所あるかな?静かな場所だといいな。とかいろいろ思いを巡らせながら行ってきました。

ポツポツ雨がふる中テント設営

私が行った日(平日)、着いた時間は15時すぎ。どんより雲が覆っていて、富士山が見えるわけもなく、ポツポツ雨が降っている状況でした。

受付は、ゲートなんですね。車をつけると、「〇〇さんですね」って、名前を呼んでもらったのに、まずびっくり。車のナンバーで認識してるみたい。すごい!

敷地は広大!すでにたくさんの人がいましたが、とにかく広いからテント設営の場所はたくさんありました。

敷地はブロックに分かれていて、A~Lかな。とにかく広い!

どこがいいかなって車でぐるぐる回って、結局N~Oのあたりに決めました。

トイレから遠くて不便だけど、まあ散歩すればいいかあと。それよりも空いていること、朝は富士山見えるだろうから、その景色を見るために良さげな場所にしました。

雨は降っていましたが、ポツポツだったのでテントのみ。すでに日差しもなかったのでタープはやめました。

いつものシンプルキャンプです。

キャンプといってもこれだけ

食料調達はみんな大好き杏林堂で

夜と朝の食事は、富士市内の杏林堂で。浜松市民ならおなじみですね。めずらしく、牛肉とか買ってみました。

テント設置したら、あとは暇なので、少しお仕事して、散歩へ。さすが、大きなキャンプ場なので、施設も巨大。薪や食料も全部現地調達できそうですね。

楽天モバイルがしっかり入るのも、個人的にはとってもありがたかったです。

あんまりに気にならなかったけれど、畜産の匂いが時々しましたね。

とりあえず麦ジュース

たまにはこんな食事もします

散歩から帰ってきたら、焚き火。薪はt-flowのオーナーさんからいただいたもの。

浜名湖の木材が、富士山のふもとで燃えているのがなんとなく嬉しかったです。

さっそく、先程調達してきたビーフ様を乱暴に焼いて食べました。はい、おいしかったです。

たまにはこんなキャンプっぽい飯もいい
富士の道の駅で買ってきた麦ソーダ
平日でも沢山の人がいましたよ

食事してシャワー浴びたら、あとはプロ野球速報を眺めながら、大人のジュースを飲みながら、早々におやすみしました。

早朝の富士山が素晴らしかった

起床は朝の4時30分くらい。トイレに行きつつ、静かなキャンプ場を散歩しました。

あー、こっちの森の方もいいかなとおもったので、次来るときは、Kエリアとか行ってみたいです。

んで、戻ってきたら、いよいよ富士山がその雄大な姿を見せてくれましたよ。

とてもきれいな富士山でした
朝日を浴びるとはまさにこのこと

コーヒー飲みながら、眩しい朝日を浴びたら、あとはもうすることないので、7時位には撤収して帰ってきました。

新富士インターからも、30分くらいなので、アクセスも便利で良い場所でした。

何よりも3,000円というのがありがたい。

実は、ふもとっぱらキャンプ場以外にも色々調べたんですが、初心者ならここがもっともリーズナブルでコスパいいなと思ったんですよね。やっぱね、3,000円超えると、ソロキャンプとしてはちょっと勇気がいりますよね。

ということで、富士の「ふもとっぱらキャンプ場」楽しんできました!

キャンプ好きの皆さん、アウトドア好きな皆さん、ぜひいろんなロケ地情報教えてください!ロケハンがてら、キャンプに行ってきます!

おまけのエピソード

国道1号沿いの道の駅「富士」で買ったお弁当が最高でした!

あんまり美味しかったので、お店の方に感動を伝えて来ました。鰹節屋さんが作っているお弁当みたいです。

ふわふわの鰹節にまみれたおにぎり(?)の中には、じゃこと桜えびがいっぱい入ってます。これがめちゃくちゃうまい。唐揚げのボリュームもちょうどいい!

これ、静岡県を代表する弁当としてNO.1じゃないかな。これで550円ですよ。まじで安すぎる!

絶対美味しいから沢山の人に食べてほしいです!

3つの約束 選ばれる理由

ワム細江スタジオはオンラインで衣裳を選ぶ「POCKET CLOSET」の在庫拠点で、常時500着以上の衣裳があります。試着・補正も行い、ジャストサイズで当日を迎えられます
撮影したデータはすべてお渡ししています。納品カット数で料金が上がることはないのでご安心ください。スマホ撮影、家族撮影も禁止していません
プランには、撮影に必要なものがすべて含まれているため、高額に見えるかもしれませんが、総額では出張費や地代などのコストダウンにより平均価格以下で高品質な写真を実現しています

お客様の声

「大満足でした!お支度から撮影まで楽しく夢のような1日でした。」
「とても楽しかったです。最高のメンバーの皆様でサポートして頂き本当にありがとうございました!」
「これから前撮りする友達がいたら絶対にWAMMさんをお勧めします!一生の思い出になりました。WAMMさんで前撮りできて良かったです。」ほか多数
%
新婦衣裳
%
カメラマン
%
ロケーション
%
総合満足度

撮影までの流れ

STEP 1

お問合せ

ご相談希望、無料試着希望などまずはこちらのホームページからお気軽にお問合せください。
24時間以内にお返事いたします。@wamm.jpからのメールを受信できるようにしておいてください。

 ご試着希望の方には、事前に試着予約サイト「POCKET CLOSET」のURLをお送りします。
試着希望の衣装を新郎新婦それぞれ3着ご予約ください
STEP 2

相談&試着

おふたりのご希望をお聞きした上でお見積りをご案内します。不安な点や気になることはお気軽に相談ください。

 お見積りはできるだけ最終ご精算に近いものをご提案します。
試着希望の方は試着していただいたうえで、ご検討ください。
あらためて試着、または撮影日のスケジュールをご案内します。
STEP 3

撮影を楽しみましょう

撮影までは最短1週間。衣装の試着を当日に行えば、来店不要で当日をむかえることも可能です。

 関東圏や中部圏、海外在住の方には、事前にオンライン相談のうえ、POCKET CLOSETでの衣装予約(新郎新婦3着づつ)を済ませていただき、撮影当日に試着してそのまま撮影する一日をおすすめしています。
浜松・浜名湖のすばらしいロケーションで前撮りを楽しみましょう!

撮影月別フォトギャラリー

ロケーションフォトは一枚として同じ写真はありません
季節、天候、風、潮位ほか、自然の影響をうけます
奇跡の一枚を撮影しませんか?
晴天率が高く、澄んだ空気で撮影できる1月 和装なら白無垢で、椿の花もとてもきれいです
梅に続き、河津桜が咲き始める2月 色掛下や綿帽子などのコーディネイトで白無垢を楽しんで
前半の河津桜、菜の花、後半のソメイヨシノと、3月は毎週おすすめのロケ地が変化します
ソメイヨシノの次は、ツツジに藤の花が咲く4月 この時期にだけ撮影できる花々がたくさんあります
新緑が美しい5月 和装も洋装も、おすすめロケ地がたくさんあります
紫陽花が咲く6月 袋井のゆりの園、可睡斎の風鈴まつりなどはとてもカラフルです
ひまわりが咲く7月は、洋装撮影におすすめ 白須賀海岸では夏っぽさを演出してみても 
暑いと敬遠されがちが和装撮影ですが、対策をすれば大丈夫! 夕方の写真もおすすめです
毎週気温が変わる9月は、夏らしさ、秋らしさ両方撮れるとてもいい時期です
まだまだ緑もしっかり残っている10月は、涼しさを待つ花嫁におすすめ
前半はイチョウ、後半はコスモスなどこの時期ならではのロケーションが人気です
1ヶ月を通じて紅葉を楽しめる12月 それほど寒くないので洋装撮影もおすすめです

WAMMのロケーションフォトスポット

WAMMのロケ地は浜松・奥浜名湖をメインにしていますが
お客様のご要望に応じて沖縄本島・宮古島・石垣島・伊良湖・岡崎・袋井・掛川・藤枝・静岡・富士山・伊豆各地で撮影しています


PHOTO STYLE

WAMMにはロケーションフォトをふくめて7つの撮影スタイルがあります
家族写真や挙式のみといった結婚式もできますし
沖縄でのビーチフォトや女性限定のドレスアップフォトなど
さまざまなプランから選ぶことができます